研究部会

現在活動中の研究部会


活動成果公開


2016年から2018年まで活動してきた熱処理シミュレーション実用化研究部会にて、シミュレーションに必要な冷却剤データベースを収集してまいりました。利用規約を守ってご利用ください。
パスワードは協会事務所にお問い合わせください。※パスワード設定のために閲覧不可

活動概要


熱処理の基礎から先端技術にわたる広い分野の中で是非解決したい問題を会員皆さんの希望(公募)の中より選び、参加を希望する会員達で実験し、問題解決のための議論をする場が研究部会です。その成果は学会誌「熱処理」、講演大会などを介して、会員へ報告されます。

アーカイブ研究部会(2019年以降活動)

期間 研究部会名 部会長
2019- 熱処理シミュレーションによるプロセス最適化研究部会 奈良崎 道治
2021- 熱処理技術と特性研究部会 高橋 学

アーカイブ研究部会

期間 研究部会名 部会長
1960 高周波熱処理部会 山本 勇
1961 熱処理剤部会 林 達夫
1961 炉気部会(後に表面処理部会)  
1962 熱処理ひずみ部会  
1969 総合研究部会  
1973 無公害熱処理研究部会 金武 典夫
1975 残留オーステナイト部会 大和久重雄
1975 浸炭窒化層に及ぼす酸素の影響部会 滝島 延雄
1975 イオン衝撃熱処理部会 金武 典夫
1975 鋼の変態部会 渡辺 敏
1977-1979 調質鋼の焼もどし冷却部会 歌川 寛
1977-1979 鉄系焼結材料の表面熱処理部会 上田 重朋
1978-1981 鋼の表面化合物層の動的性質部会 竹内 榮一
1978-1980 焼入冷却槽の冷却能部会 大和久重雄
1979-1981 工具鋼の窒化部会 高瀬 孝夫
1979-1981 機械構造用鋼の焼もどし母曲線部会 渡辺 敏
1980-1983 化学的表面処理における合金元素の影響部会 大友 清光
1980-1983 熱処理作業合理化部会 田村 今男
1981-1984 表面硬化処理鋼の機械的性質部会 西島 敏
1981-1984 水溶性焼入液部会 大和久重雄
1982-1985 熱処理による表面化合物層の摩擦・摩耗部会 竹内 榮一
1983-1986 急速加熱冷却に伴う組織と材料特性部会 井口 信洋
1083-1985 N2ガスベースによる雰囲気熱処理部会 山中 久彦
1984-1987 ステンレス鋼の光輝焼鈍材の表面特性部会 山崎 恒友
1985-1988 焼割れ部会 大和久重雄
1985-1987 熱処理作業へのコンピューターの応用部会 田村 今男
1987-1991 硬質被膜熱処理技術部会 赤松 勝也
1988-1991 制御雰囲気熱処理によるセラミック被覆合金研究部会 吉原 一紘
1989-1992 焼ひずみ(Q.D)研究部会 大和久重雄
1989-1992 チタン合金の熱処理技術研究部会 鈴木 敏之
1990-1992 表面改質研究部会 赤松 勝也
1992-1995 金型のヒートチェック研究部会 大森 宮次郎
1992-1994 制御雰囲気熱処理によるセラミックと金属の反応機構研究部会 山崎 恒友
1992-1995 表面改質研究部会 網澤 榮二
1993-1996 冷却剤(液)評価研究部会 鮒谷 清司
1995-1997 熱間用工具材料の表面層の改善研究部会 日原 政彦
1995-1997 表面硬化処理鋼の引張特性研究部会 大和久重雄
1997-1998 焼入れとひずみ制御研究部会 奈良崎 道治
1997- 熱処理の表面性状と雰囲気に関する研究部会 相原 賢治
1999-2000 焼入れと組織制御研究部会 田島 守
2000-2001 クライオ研究部会 大和久重雄
2001-2004 焼入れとシミュレーション研究部会 渡邊 陽一
2003-2006 プラズマ熱処理研究部会 三島 良直
2006-2007 ベイナイト組織のターミノロジー研究部会 古君 修
2005-2008 焼入冷却剤の冷却能データベース研究部会 奈良崎 道治
2006-2007 窒化研究部会 松尾 孝
2007-2008 プラズマ・ハードコーティング性能評価研究部会 渡邊 陽一
2009-2011 焼入残留応力の数値シミュレーション研究部会 生田 文昭
2010-2013 アクティブスクリ-ンプラズマ(ASP)炭窒化処理研究部会 金山 信幸
2012-2014 焼入冷却と変形シミュレーション研究部会 渡邊 陽一
2014-2016 浸窒焼入れの有効利用に関する研究会 奥宮 正洋
2015-2016 焼割れシミュレーション研究部会 奈良崎 道治
2015-2017 熱処理シミュレーション実用化研究部会 杉本 剛